法律で作成が義務付けられている実包管理帳簿。射撃場などで帳簿が市販されているので今まではそれに手書きで書いていたのですが、手で書くのがめんどくさい&計算ミスしやすい(´・ω・`)

大きくて持ち運ぶのも不便。。
Excelで管理している人もいるという話は聞いていたのですが、様式をつくるのが面倒で今まで手書きのままやっていました笑
テンプレートを公開されている方がいるのは知っていたのですが、所轄によって求められる内容が違うのか、普段自分が書いているものと記載事項が違ってそのままだと使いにくい感じだったんですよね。
そして先日、弾の申請の手続きをしている時に遂に手書きのめんどくささに耐えられなくなって、データ化することを決意w
Googleスプレッドシート
手書きめんどくさい!っていう話をTwitterでしていたらフォロワーさんに教えてもらったのがこれ。普通にExcelで作ってもいいのですが、もっと便利なのがこのGoogleスプレッドシート。
Googleアカウントに紐付けてデータをクラウドに保存できるので、スマホを持っていればどこでもデータ入力出来ますし、パソコンが壊れてデータ消失なんてこともないです。

紙の帳簿とだいたい同じ感じで、できるだけシンプルにテンプレートを作りました。12番と20番、ついでに火薬と雷管も1ページに纏めてコンパクトに!…でもライフルが来たらさすがに1ページには収まらなさそうなので分けないとダメになるかな笑
数字を打ち込むのは受取の量と消費の量だけ。あとは全て自動計算なので、入力さえ間違えなければ計算ミスは起きないハズ。警察に提出する時もコンビニで印刷するだけなのでカンタン!だと思いますw
自分はいまだに、市販の実包管理帳簿に手書き記入をしているので、参考になしました。
ただ一つ気になるのは「数字を打ち込むのは受取の量と消費の量だけ」のところです。
手入力するのは最新の在庫量にして、前回の在庫量から受取の量や消費の量を自動計算したほうが正確になりませんか?
自分の場合はトラップ射撃で、初矢が当たっているのに二の矢を撃ったり、サボット弾をリロードするとき火薬をぶちまけちゃっやりして、正確な消費量ってわからないんですよね。
だから、帳簿に書くときは在庫量を記入してから、差分を消費量にしてます。
コメントありがとうございます。確かに、残りの量を書いた方が間違いないですねー。私もトラップの散弾はそうやっていたんですが、スラッグは撃った数が分かりやすかったので最近は消費の量で書いていました。残量からでも消費量からでも自動計算できるようにしようかなー。